わさび漬

静岡県

伝統的郷土料理

江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

わさび漬

粕漬けの一種で、現在のように酒粕に漬けるようになったのは、清酒が出始めてきた江戸後期。府中(現静岡市)の商人が考えたといわれている。静岡名産のわさびの根や茎をみじん切りにし、塩漬けにしてから熟成させた酒粕に漬け込み、食塩・砂糖などを合わて作るのが伝統的な作り方。現在では、香辛料・香料・わさび調味料などを添加して風味を強めたものが大半を占める。また、「わさびのりわさびみそ」「数の子入り」など、多種なわさび商品も出ている。

資料提供 : ぐるたび

漬物

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • ピリしゃき漬け

    高知県

    秋の味わえるタケノコ「四方竹」にキムチ味がベストマッチ!

    ピリしゃき漬け

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

郷土料理

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

  • 朴葉巻(長野県)

    長野県

    木曽の地域ではちまきや柏餅でなく朴葉巻

    朴葉巻(長野県)

  • こも豆腐

    岐阜県

    祝い事には必ず食した藁の香りのする豆腐!

    こも豆腐

  • 手打ちうどん

    香川県

    香川を代表するソウルフード

    手打ちうどん

TOPに戻る