万善カブラの浅漬け

岡山県

伝統的郷土料理

古くから日本の野菜として親しまれてきたカブラ

万善カブラの浅漬け

万善かぶらは、一風変わった形をしており、首の部分が赤紫色をしている。これは日本古来からのかぶらの原種の形をそのまま受け継いだもの。万善かぶらは別名「おかねかぶら」ともいわれる。享保年間、美作市(旧作東町万善)に「おかね」という女性がいて、このおかねさんが作った万善かぶらの酢漬けを代官(今の美作市海田)に献上したところ、あざやかな桜色の美しさと風味の良さが、ことのほか代官のお気に召し、お誉めの言葉と共に朱塗りの盃を拝領、それ以来、万善の郷土の味として守り伝えられている。

資料提供 : 岡山県郷土文化財団「おかやまの味」

漬物

  • かまくら漬け

    和歌山県

    有田地方のおもてなし料理

    かまくら漬け

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • 生姜漬

    高知県

    国内生産量トップの生姜を、紅生姜・はちみつ・梅酢など様々に

    生姜漬

  • 伊勢たくあん

    三重県

    2年以上かけてじっくりと漬けて生まれた、独特の風味と味わい

    伊勢たくあん

郷土料理

  • みそポテト

    埼玉県

    秩父では手軽な間食として定番。ホクホク感と甘辛味噌ダレが美味

    みそポテト

  • かぶらのやちゃら

    富山県

    「やっちゃら」野菜を使う料理

    かぶらのやちゃら

  • にんにく漬

    青森県

    密度の濃い、しっかりとしたにんにくをしょうゆや味噌漬けで

    にんにく漬

  • しのうどん

    岡山県

    円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

    しのうどん

TOPに戻る