たけのこのおから漬け

愛知県

伝統的郷土料理

旬のたけこのをずっと美味しく
食すためのアイデア

たけのこのおから漬け

孟宗竹の多い地域では、たけのこがよく食べられていた。秋から冬まで保存する方法として考えられた。 塩だけで漬けるとやや黒ずむが、この方法はたけのこが白くまた軟らかくなりアクも抜ける。必要なとき は、塩出しをしてから用いる。

郷土料理レシピ

  • たけのこ3~5kg
  • おから5kg
  • 5kg
  • 米ぬか適宜
1.
米ぬかを木綿袋に入れる。木綿袋を入れ湯をわかす。
2.
たけのこは、根を切り取り、皮つきのまま1.の湯の中でゆでる。
◎たけのこは、掘ってから24時間経過すると、えぐみの成分であるシュウ酸が2~3倍も増えるため、堀りたてのものをすぐにゆでる。
3.
ゆでたら水にとって皮をむきながら冷ます。
4.
おからと塩はよく混ぜ合わせておく。
5.
容器におからを敷き、たけのこを並べ、またおからを敷き、たけのこを並べる。これを繰り返し、最上部はおからをたっぷり詰め、空気を抜いて押しぶたをする。重石で押して密閉し、涼しい所に置いて保存する。

◎重石は、たけのこの重量の20%ぐらい。
◎利用する時の塩出しは、約1%の塩水に2~3時間つけ
る。

資料提供 : あいち伝承料理集

漬物

  • しば漬け

    京都府

    鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ

    しば漬け

  • わさび漬

    静岡県

    江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

    わさび漬

  • 京漬物

    京都府

    あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

    京漬物

  • 寒漬

    熊本県

    厳しい冬の寒さの中で作られる、醤油ベースの奥深い味わい

    寒漬

郷土料理

  • 冷汁

    山形県

    元気が出る、力が漲る、具だくさんおひたし

    冷汁

  • 砂丘らっきょう漬

    鳥取県

    生命力あふれる砂丘らっきょうを、甘さや酸味を抑えてさっぱりと

    砂丘らっきょう漬

  • クファジューシー

    沖縄県

    豚三枚肉を使った沖縄独自の炊き込みご飯

    クファジューシー

  • どて煮

    愛知県

    名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食

    どて煮

TOPに戻る