わらびのしょうゆ漬け

愛知県

伝統的郷土料理

春の風物詩として
いにしえから愛される味

わらびのしょうゆ漬け

わらびは、万葉集にも「さわらび」として春の季節を表す言葉となっている。漬けておけば年中食することができる。

郷土料理レシピ

  • わらび10kg
  • 2kg
  • しょうゆ適宜
  • おから500g
1.
わらびを一握りぐらいずつ輪ゴムで止める。
2.
器にわらびを並べては塩をかけ、またわらびを並べては塩をかける。同じことを繰り返す。
3.
重石をし、水が出たら漬け直しをしをする。
4.
おからと塩を混ぜ合わせる。その中へわらびを入れ、おからと混ぜ合わせる。混ぜ合わせたら、軽い重石をしてふたをして漬け込む。
◎わらびは、塩漬けするとアクが抜けるので、アク抜きを
する必要がない。
5.
食べる前に、2時間くらい水にさらして塩出しをする。
6.
塩気が少し残っているうちにしょうゆをかけ、30分ほ どおく

資料提供 : あいち伝承料理集

漬物

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

  • たけのこの酢漬け

    愛知県

    誰でも簡単できる春の保存食

    たけのこの酢漬け

  • すぐき漬け

    京都府

    乳酸菌豊富な京都を代表する漬物「すぐき漬け」の原料

    すぐき漬け

  • 京漬物

    京都府

    あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

    京漬物

郷土料理

  • ゆべし

    埼玉県

    柚子の中に詰め物をした保存食

    ゆべし

  • きりせんしょ

    岩手県

    人寄せにも使われる、クルミ入りのお菓子

    きりせんしょ

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

TOPに戻る