あゆの姿ずし

熊本県

伝統的郷土料理

球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

あゆの姿ずし

鮎を甘酢に漬け込む迄の下ごしらえを十分に行う事が美味しく作るポイント。球磨川の清流で育った鮎を使った料理は、村祭りには食卓を賑わす。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 10匹
  • 米のとぎ汁
  • 柿の葉

[ 甘酢 ]

  • 砂糖70g
  • 大さじ2
  • 大さじ2
  • 大さじ1

[ すし飯 ]

  • 2.5カップ
  • 2.5カップ弱
  • 小さじ1
  • 砂糖50g
  • 大さじ1
1.
鮎は腹側から開き、中骨と腹骨をきれいに取り、多めの塩をまぶして4~5日から1週間おく。
2.
米のとぎ汁に柿の葉と「1」を2時間漬けて塩気を抜く。水洗いして甘酢に1時間漬ける。
3.
炊きあがったご飯に塩を混ぜる。冷めてから酢と砂糖を合わせたものを混ぜる。
4.
鮎の水気をふき取り、すし飯を詰める。

資料提供 : 熊本県 農林水産部 むらづくり課

寿司

  • 鯖の早寿司

    和歌山県

    鯖の旨味を引き出した現代の寿司

    鯖の早寿司

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

  • 箱寿司(大阪寿司)

    大阪府

    箱細工職人と寿司職人が織り成す、もてなし料理

    箱寿司(大阪寿司)

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

郷土料理

TOPに戻る