あゆの姿ずし

熊本県

伝統的郷土料理

球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

あゆの姿ずし

鮎を甘酢に漬け込む迄の下ごしらえを十分に行う事が美味しく作るポイント。球磨川の清流で育った鮎を使った料理は、村祭りには食卓を賑わす。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 10匹
  • 米のとぎ汁
  • 柿の葉

[ 甘酢 ]

  • 砂糖70g
  • 大さじ2
  • 大さじ2
  • 大さじ1

[ すし飯 ]

  • 2.5カップ
  • 2.5カップ弱
  • 小さじ1
  • 砂糖50g
  • 大さじ1
1.
鮎は腹側から開き、中骨と腹骨をきれいに取り、多めの塩をまぶして4~5日から1週間おく。
2.
米のとぎ汁に柿の葉と「1」を2時間漬けて塩気を抜く。水洗いして甘酢に1時間漬ける。
3.
炊きあがったご飯に塩を混ぜる。冷めてから酢と砂糖を合わせたものを混ぜる。
4.
鮎の水気をふき取り、すし飯を詰める。

資料提供 : 熊本県 農林水産部 むらづくり課

寿司

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • 柿の葉寿司(佐賀県)

    佐賀県

    代表的なおくんち料理

    柿の葉寿司(佐賀県)

郷土料理

  • くさや

    東京都

    慣れると美味しいくさやの干物

    くさや

  • いももち

    新潟県

    佐渡の定番おやつは、甘さ控えめ、まったり味の自然派スイーツ

    いももち

  • かてそば

    栃木県

    春から夏、冬で変わるそば

    かてそば

  • ちゃんちゃんやき

    北海道

    「ちゃん」が「ちゃっちゃっ」と作る

    ちゃんちゃんやき

TOPに戻る