きりたんぽ鍋

秋田県

伝統的郷土料理

新米の季節に味わうねぎらい料理は給食でも人気

きりたんぽ鍋

うるち米を潰し木の棒に巻きつけてちくわ状に焼きあげたものを、地鶏やごぼう、きのこ、ねぎなどと共に、鶏ガラのだし汁で煮込む鍋料理。「きりたんぽ」は、冬期に狩猟を行う猟師(マタギ)が保存食として携行し始めたのが起源とされる。きりたんぽ発祥の地と伝わる秋田県北部の大館や鹿角地域周辺では、新米収穫後にきりたんぽ鍋を囲み、農作業の労をねぎらう習慣が現在も続いている。秋田県内の学校では、冬季の給食メニューにきりたんぽが出され人気がある。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • しじみ汁

    島根県

    宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根を代表する味

    しじみ汁

  • ひゅうが丼

    大分県

    海の男達が豪快に船上で食した津久見市保戸島発祥の郷土料理

    ひゅうが丼

  • 小豆島手延素麺

    香川県

    伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

    小豆島手延素麺

  • 山菜の天ぷら

    山形県

    山菜独特の風味を衣に包み込んで

    山菜の天ぷら

TOPに戻る