さえらのてっぽう

和歌山県

伝統的郷土料理

脂が少なく、小ぶりな一品

さえらのてっぽう

紀南沿岸に南下してきた「さえら(サンマ)」は、脂の少ない小ぶりのサンマが多く、すしにすると大変美味しい。昔から紀南地方では晴れ食のごちそうとして作られてきました。

郷土料理レシピ

  • さんま(中)12〜13尾
  • 酢、砂糖適量
  • 1升

[ 合わせ酢 ]

  • 1合
  • 砂糖140g
  • 35g
1.
さんまは前日に開き塩をしておく
2.
塩をしたさんまを翌朝水洗いし、水の中で骨や小骨を取り、水を十分切っておく
3.
少量の酢の中に水気を切った魚を少しの間つけておく
4.
魚がつかる程度の酢に砂糖少量に合わせた中に2時間くらいつける。
(酢の代わりに、だいだい酢や柚子酢を用いるとなお美味しい)
5.
酢の中につけたさんまを引き上げ、酢(汁気)を切っておく
6.
酢飯を作り、鉄砲をつくる
(魚の上にご飯をのせ形を整える)

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

Don

寿司

郷土料理

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

  • 打ち豆汁

    滋賀県

    栄養価の高い大豆を使った冬積雪地帯の味

    打ち豆汁

  • 岩国寿司

    山口県

    一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

    岩国寿司

  • 粕汁

    山形県

    酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

    粕汁

魚介

TOPに戻る