お方ずし

大分県

伝統的郷土料理

煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

お方ずし

大分市竹中地区に伝わる「お方ずし」。その昔、農繁期に入る前の「地獄入り」に、お方(庄屋)が「頑張ろうえ」と農家の人々に振る舞った。具はシンプルに煮豆と焼きアジだけで、形は俵形。 アジは七輪でじっくり焼き、ウズラマメは一晩水に浸し、強火で一煮立ちしたら煮崩れしないようにじっくりとろ火で煮る。生きるのに一生懸命で、生活と食べ物が強く結び付き、家族や近所の人たちと助け合って生きた時代のごちそう。ぎっしり詰まった郷土の歴史をたっぷり味わうことができる。

資料提供 : ぐるたび

寿司

郷土料理

  • ホヤ酢

    宮城県

    独特の食感と香りを持つ宮城三陸の味

    ホヤ酢

  • ぶりのあつめし

    大分県

    大分漁師料理。
    あつあつのご飯とぶりで作る

    ぶりのあつめし

  • 姫路おでん

    兵庫県

    姫路の人々にとっては当たり前

    姫路おでん

  • あくまき

    鹿児島県

    端午の節句には欠かせない、鹿児島伝統の逸品

    あくまき

TOPに戻る