にしんずし

岐阜県

伝統的郷土料理

お正月のご馳走。食卓に欠かせない郷土の逸品

にしんずし

雪深い地方の冬の動物蚕白不足を補うため、秋、にしんを沢山買いこんで漬けて食べたものと思われる。にしんずしは、別名ねずしとも言われ、器に入れ、一週間程、「ねかせる」という意味からついた名ともいわれている。にしんの代用として、さけ、ますなどを使用するのもよく、正月前には必ず漬け込み、正月のごちそうとして食卓の上にはかかせないものであった。

郷土料理レシピ

  • だいこん5kg
  • にんじん500g
  • こうじ800g
  • 白米9カップ
  • 小さじ2
  • にしん15本
  • 塩(だいこん・にんじんを漬ける塩)小さじ3
1.
ご飯を固めに炊いてこうじを入れ、混ぜる。(20℃・甘酒にする)
2.
だいこん・にんじんを千切りにし、塩漬けし(8時間)固く絞る。にしんはきれいに洗って熱湯をかけ、水気を切り、細かく切る。
3.
前述の過程で出来あがったものと塩を混ぜ込んで器に入れ、重石をしておく。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

寿司

  • 岩国寿司

    広島県

    広島でも親しまれる押しずし

    岩国寿司

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • 四海巻

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    四海巻

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

郷土料理

  • きじ鍋

    三重県

    栄養豊富なバランス健康食材!あっさりした味わいは鍋が最適!

    きじ鍋

  • 柿の葉寿司(佐賀県)

    佐賀県

    代表的なおくんち料理

    柿の葉寿司(佐賀県)

  • ちゃげえ

    新潟県

    佐渡で昔ながらに食べられている伝統インスタント食?

    ちゃげえ

  • 鶏肉のしんず

    沖縄県

    塩仕立てであっさりと仕上げられたシンプルな鶏汁

    鶏肉のしんず

TOPに戻る