松山鮓(もぶり鮓)

愛媛県

伝統的郷土料理

瀬戸内の魚をふんだんに使ったちらし寿司

松山鮓(もぶり鮓)

松山では、祝い事や客のもてなしに、ちらし寿司をつくる習慣がある。「混ぜる」ことを方言で「もぶる」と言い、「もぶり鮓」とも呼ばれる。
松山鮓の特徴は、エソやトラハゼ等の瀬戸の小魚でダシをとった甘めの合わせ酢。刻みアナゴや季節の野菜などを混ぜた酢飯に、錦糸卵をちらして季節の小魚をふんだんに盛り付ける。
地元の小魚のおいしさが凝縮された松山鮓は、今も松山の代表的な郷土料理として根強い人気がある。

資料提供 : いよ観ネット

寿司

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

  • つわずし

    高知県

    つわぶきの葉を使った祝いの席のお寿司

    つわずし

  • ばらずし

    岡山県

    倹約令をかいくぐるための工夫からうまれたハレの食

    ばらずし

  • ぼうせの姿寿司

    徳島県

    秋祭りには欠かせない白身魚の押し寿司

    ぼうせの姿寿司

郷土料理

魚介

  • 鯛麺

    岡山県

    季節の薬味や海産物で飾る瀬戸内のもてなし料理

    鯛麺

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

  • 鰹節

    高知県

    旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

    鰹節

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

TOPに戻る