松山鮓(もぶり鮓)

愛媛県

伝統的郷土料理

瀬戸内の魚をふんだんに使ったちらし寿司

松山鮓(もぶり鮓)

松山では、祝い事や客のもてなしに、ちらし寿司をつくる習慣がある。「混ぜる」ことを方言で「もぶる」と言い、「もぶり鮓」とも呼ばれる。
松山鮓の特徴は、エソやトラハゼ等の瀬戸の小魚でダシをとった甘めの合わせ酢。刻みアナゴや季節の野菜などを混ぜた酢飯に、錦糸卵をちらして季節の小魚をふんだんに盛り付ける。
地元の小魚のおいしさが凝縮された松山鮓は、今も松山の代表的な郷土料理として根強い人気がある。

資料提供 : いよ観ネット

寿司

  • 小樽の握り寿司

    北海道

    港町小樽で獲れたての魚介類をお寿司に

    小樽の握り寿司

  • 恵方巻き

    大阪府

    一年の福を願い節分に丸かじりする関西の風習

    恵方巻き

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

  • ぼうせの姿寿司

    徳島県

    秋祭りには欠かせない白身魚の押し寿司

    ぼうせの姿寿司

郷土料理

  • いわしの卯の花漬け

    千葉県

    九十九里地方の代表的な郷土料理

    いわしの卯の花漬け

  • 酢漬らっきょ

    鹿児島県

    ひとつひとつ手間ひまかけて作った、ミネラル豊富な酢漬らっきょ

    酢漬らっきょ

  • 小豆汁の雑煮

    鳥取県

    お正月はあま〜い小豆と丸餅で

    小豆汁の雑煮

  • うな重

    静岡県

    豊富な水と温暖な気候が生み出す、脂ののった名品をお重で

    うな重

魚介

TOPに戻る