しじみ汁

島根県

伝統的郷土料理

宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根を代表する味

しじみ汁

宍道湖でとれるヤマトシジミを使ったしじみ汁。十分に砂抜きをしたしじみを火にかけあくを取り、しょうゆや味噌で味付けをしたこの汁はしじみのだしがよく出ていて、香り高いのが特徴。宍道湖でとれるしじみは粒が大きく、宍道湖七珍に数えられる。「宍道湖七珍」とは、昭和5年に松陽新聞(現・山陰中央新報)の記者が「宍道湖の十景七珍」という記事でしじみを含めた7つの魚介類を紹介したのが由来。現在でも、宍道湖は日本全国のしじみの漁獲量の約三分の一を誇るしじみの名産地。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • しじみ360g
  • 小松菜1/3束
  • 油揚げ1/2枚
  • かつお出汁320cc
  • 煮切り酒160cc
1.
しじみを砂抜きする。ゆでた小松菜を約3cm幅に切る。油揚げを細かく短冊切りにする。
2.
鍋にかつお出汁と煮切り酒を入れ、1を入れる。
3.
強火でひと煮立ちさせて完成。しじみの殻が開いたら食べ頃。

資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選

汁もの

  • 牡蠣汁

    新潟県

    牡蠣の身がふっくら、ぷりぷり♪磯の香り漂う牡蠣汁。

    牡蠣汁

  • かんぴょうの卵とじ

    栃木県

    栃木県の特産物で作る汁物

    かんぴょうの卵とじ

  • 具雑煮

    長崎県

    島原藩領だった島原半島一帯で
    作られている郷土料理

    具雑煮

  • わっぱ煮

    新潟県

    旬の魚を使い味噌で仕上げた豪快な漁師料理!

    わっぱ煮

郷土料理

TOPに戻る