けせん団子

鹿児島県

伝統的郷土料理

薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

けせん団子

けせんの木とは、一般的にニッケ、シナモンと呼ばれるニッケイ属の木のことで、年間を通して暖かい気候の地域に育つ木で、昔は鹿児島県内のどこの家庭でも庭先に植えていた。けせん団子はもともとは葉のついていない小豆団子で、家庭でつくられるほか、薩摩藩のお茶菓子の一つとしても提供されていた。しかし、鹿児島独特の暑さで、すぐに傷んでしまうため、当時身近にあったけせんの木の葉に殺菌効果があることがわかり、団子に葉をつけたのが、けせん団子の始まりといわれている。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]20個分/10[:en]20 pieces / for 10 persons[:de]20個分/10[:ru]20個分/10[:es]20個分/10[:fr]20個分/10[:it]20個分/10[:ko]20個分/10[:th]20個分/10[:zh]20個分/10[:ch]20個分/10[:]人前

  • 団子の粉200g
  • さらしあん200g
  • 三温糖200g
  • 一つまみ
  • 500cc位
  • けせんの葉40枚
1.
団子の粉とさらしあん、三温糖,塩をよくまぜ、水を加えながら耳たぶ程度の硬さになるようこねる。
2.
けせんの葉の大きさにあわせて楕円に丸め、けせんの葉に挟み、蒸し器で15分程度蒸す。
※けせんの葉のかわりに「かからん葉(サルトリイバラ)」を使うと「かからんだんご」になる。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

菓子

郷土料理

  • うなぎ料理

    千葉県

    元禄の大衆文化が育んだ、人気の郷土料理。多様な味を食べ比べて

    うなぎ料理

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

  • 鯉こく

    富山県

    クセの強い鯉を味噌で煮込んで食べやすく

    鯉こく

  • 鴨すき

    滋賀県

    鴨がねぎをしょってきた!本当の鴨の味を心ゆくまで堪能

    鴨すき

餅・団子

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • 小豆汁の雑煮

    鳥取県

    お正月はあま〜い小豆と丸餅で

    小豆汁の雑煮

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

  • ゆでだご

    佐賀県

    昔から親しまれている素朴な味わいのお菓子

    ゆでだご

TOPに戻る