やしょうま

長野県

伝統的郷土料理

節分から彼岸までの長野の郷土料理

やしょうま

2月15日のお釈迦様の命日に作るが、飯綱町では、ひと月遅れの3月15日に作り仏壇に供える。「やしょうま引き」といって、子供達が禅寺や尼如へもらいに行った。中には、はんてんをひっくり返して姿を変え、2度も3度ももらいに行く子もあったとか。子供達の楽しみのひとつだった。

郷土料理レシピ

分量 : 3本分/人前

  • 米粉500g
  • 砂糖50g
  • 大さじ1/2
  • 熱湯400cc
  • 青豆(水に浸して茹でたもの)少々
  • 黒ごま少々
1.
こね鉢に米粉、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、熱湯を入れて5~6分よくこねる。
2.
生地をこぶし大の大きさに分け、箸をさしてもつかない程度まで蒸し器で蒸す。
3.
蒸しあがったところへ、黒ごま又は茹でておいた青豆を入れてこねる。
4.
直径5cm位の棒状にのばす。(お釈迦様の座位の形のように箸2本で形をつくり、切って食べる。固くなった時は焼いて食べる。)

資料提供 : おいしい信州ふーど(風土)ネット

郷土料理

  • いちご煮

    青森県

    ウニとアワビを使った磯の香り漂う潮汁!

    いちご煮

  • くさや

    東京都

    慣れると美味しいくさやの干物

    くさや

  • ビワマス料理

    滋賀県

    脂ののりは、トロにも負けない。口の中でとろける味わいも絶品

    ビワマス料理

  • 加賀料理

    石川県

    恵まれた海と山の幸を工夫した郷土料理を、美しい器に盛り付けて

    加賀料理

餅・団子

  • 庄内笹巻き

    山形県

    端午の節句に欠かせない伝統食

    庄内笹巻き

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

  • けせん団子

    鹿児島県

    薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

    けせん団子

  • 笹だんご

    新潟県

    もちもち、歯切れがいい生地と餡が絶妙にマッチ。

    笹だんご

TOPに戻る