けんびき焼き

岡山県

伝統的郷土料理

名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

けんびき焼き

田植えが終わり、梅雨明けを待つ旧暦の6月1日を「ロッカッシテェ」「ロッカッヒテェ」といって、どこの農家でも仕事を休む節目にしていた。また、この日は厄年の厄が明けたり、厄に入ったりする境の日にもあたり、いろいろな行事が開かれる。この時期に、農家ではみょうがの葉で包んで焼く「けんびき焼き」を作る。農作業で疲れた肩の腱びき筋を焼きほぐすなどの言い伝えがある。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 小麦粉100g
  • 熱湯120cc
  • こしあん100g
  • みょうがの葉5枚
1.
あんを丸める
2.
小麦粉に熱湯を加える。熱いので初めは箸で、冷めてまとまってきたら手でこねる
3.
丸めた小麦粉を少し広げて、丸めたあんを中に入れて包みこむ
4.
みょうがの葉で団子を包むように巻く。くっつくときは手にサラダ油を塗る
5.
フライパンを熱し、サラダ油をひいて4を並べる
6.
両面にこんがりと焼き色がついたら出来上がり

資料提供 : 岡山県郷土文化財団「おかやまの味」/伝えたい真庭の郷土料理

郷土料理

  • 岩国寿司

    山口県

    一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

    岩国寿司

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • 万善カブラの浅漬け

    岡山県

    古くから日本の野菜として親しまれてきたカブラ

    万善カブラの浅漬け

餅・団子

  • けせん団子

    鹿児島県

    薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

    けせん団子

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • 五平餅(長野県)

    長野県

    伊那や木曽地方に伝わる信州の代表的な郷土料理

    五平餅(長野県)

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

TOPに戻る