けんびき焼き

岡山県

伝統的郷土料理

名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

けんびき焼き

田植えが終わり、梅雨明けを待つ旧暦の6月1日を「ロッカッシテェ」「ロッカッヒテェ」といって、どこの農家でも仕事を休む節目にしていた。また、この日は厄年の厄が明けたり、厄に入ったりする境の日にもあたり、いろいろな行事が開かれる。この時期に、農家ではみょうがの葉で包んで焼く「けんびき焼き」を作る。農作業で疲れた肩の腱びき筋を焼きほぐすなどの言い伝えがある。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 小麦粉100g
  • 熱湯120cc
  • こしあん100g
  • みょうがの葉5枚
1.
あんを丸める
2.
小麦粉に熱湯を加える。熱いので初めは箸で、冷めてまとまってきたら手でこねる
3.
丸めた小麦粉を少し広げて、丸めたあんを中に入れて包みこむ
4.
みょうがの葉で団子を包むように巻く。くっつくときは手にサラダ油を塗る
5.
フライパンを熱し、サラダ油をひいて4を並べる
6.
両面にこんがりと焼き色がついたら出来上がり

資料提供 : 岡山県郷土文化財団「おかやまの味」/伝えたい真庭の郷土料理

郷土料理

  • マグロのごんぐり煮

    宮崎県

    新鮮なマグロの胃袋を甘辛く煮込んだ絶品の郷土料理

    マグロのごんぐり煮

  • さつま汁

    愛媛県

    夏でもサラッと食べられる宇和島の郷土料理

    さつま汁

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • かてそば

    栃木県

    春から夏、冬で変わるそば

    かてそば

餅・団子

TOPに戻る