足ティビチ(豚足の汁物)

沖縄県

伝統的郷土料理

コラーゲンたっぷり。美容にも良い一品!

足ティビチ(豚足の汁物)

ぶつ切りにした豚足を煮込んで作る汁物。・豚の足の肉質は脂肪が少なくコラーゲンからなり、これを時間をかけてとろけるように柔らかく煮ると、コラーゲンが何ともいえない味わいとなります。

郷土料理レシピ

分量 : 5人前

  • 豚足1500g
  • 12カップ
  • 昆布(乾)40g
  • 大根600g
  • 鰹だし適量
  • 小さじ1と1/2
  • しょうゆ小さじ1/2
1.
豚足はお湯で洗い、6㎝の長さの輪切りにします。大根は大きく切り、昆布は水に戻し結び昆布を作ります。
2.
鍋に豚足と分量の水を入れて火にかけ、沸騰するまでは強火にし、あくをとりながら弱火で2時間ほど煮込みます。柔らかくなったら、大根、昆布、分量より少なめの塩を入れて煮ます。
3.
豚足が煮えて身が肉からはずれる位になったら、鰹だしを補ってしょうゆ、塩で味を調え仕上げます。

資料提供 : 沖縄県 農林水産部流通・加工推進課

汁もの

  • こづゆ

    福島県

    「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

    こづゆ

  • いかすみ汁

    沖縄県

    いかの墨で仕上げた珍しい真黒の汁物!

    いかすみ汁

  • かんぴょうの卵とじ

    栃木県

    栃木県の特産物で作る汁物

    かんぴょうの卵とじ

  • だご汁

    福岡県

    小麦粉で作るだんご入りの豚汁。翌日の味がしみたものが美味

    だご汁

郷土料理

  • はさみ漬

    北海道

    大根と塩鮭を酢でしめてはさんだ、北海道の漁師町で愛される味

    はさみ漬

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

  • ワニ料理

    広島県

    広島ではワニとはサメのこと。ハレの日に食べる山間部のごちそう

    ワニ料理

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

TOPに戻る