さえらのてっぽう

和歌山県

伝統的郷土料理

脂が少なく、小ぶりな一品

さえらのてっぽう

紀南沿岸に南下してきた「さえら(サンマ)」は、脂の少ない小ぶりのサンマが多く、すしにすると大変美味しい。昔から紀南地方では晴れ食のごちそうとして作られてきました。

郷土料理レシピ

  • さんま(中)12〜13尾
  • 酢、砂糖適量
  • 1升

[ 合わせ酢 ]

  • 1合
  • 砂糖140g
  • 35g
1.
さんまは前日に開き塩をしておく
2.
塩をしたさんまを翌朝水洗いし、水の中で骨や小骨を取り、水を十分切っておく
3.
少量の酢の中に水気を切った魚を少しの間つけておく
4.
魚がつかる程度の酢に砂糖少量に合わせた中に2時間くらいつける。
(酢の代わりに、だいだい酢や柚子酢を用いるとなお美味しい)
5.
酢の中につけたさんまを引き上げ、酢(汁気)を切っておく
6.
酢飯を作り、鉄砲をつくる
(魚の上にご飯をのせ形を整える)

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

Don

  • つるぎTKGY

    石川県

    卵かけご飯を焼きおにぎり風にアレンジした新ご当地グルメ!

    つるぎTKGY

  • 中津川とりトマ丼

    岐阜県

    中津川のおいしいが詰まった新しいご当地どんぶり

    中津川とりトマ丼

  • 志布志黒豚三昧丼

    鹿児島県

    「第4回全国ご当地どんぶり選手権」本戦出場どんぶり!

    志布志黒豚三昧丼

  • こうしめし

    高知県

    大晦日に食べる磯の香り

    こうしめし

寿司

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • 四海巻

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    四海巻

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

  • 柿の葉寿司(鳥取県)

    鳥取県

    華やかなおもてなしの郷土料理

    柿の葉寿司(鳥取県)

郷土料理

魚介

  • 鯛そうめん

    愛媛県

    鯛をまるごと1匹つかったお祝いの料理

    鯛そうめん

  • わにの刺身

    島根県

    ”わに”とはサメのこと!やわらかくあっさりとした味わいが美味

    わにの刺身

  • 下北みそ貝焼き

    青森県

    ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

    下北みそ貝焼き

  • 鯛料理

    広島県

    瀬戸内海の代表的な海の幸のひとつ

    鯛料理

TOPに戻る