こうしめし

高知県

伝統的郷土料理

大晦日に食べる磯の香り

こうしめし

昔、旧暦の大晦日に食べたので、「年越めし」が「こうしめし」と呼ばれるようになった。年越しに食べるのは、岩のりの旬が冬だからで、磯の香りをいただく。 岩のりは、この地方ではめのりと呼び、冬の寒い日「やんざ」という刺し子木綿の服を着て、胸まで海に浸かってめのり採りをした。 近年は、岩のりがとれにくくなり、もみのりを使うようになっている。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]5合分/[:en]Makes 5[:de]5合分/[:ru]5合分/[:es]5合分/[:fr]5合分/[:it]5合分/[:ko]5合分/[:th]5合分/[:zh]5合分/[:ch]5合分/[:]人前

  • 岩のり1〜2枚(もみのり 50g)
  • 米(5合)750g
  • たくあん1/3本
  • ちりめんじゃこ100g
  • 薄口醤油大さじ2
  • 砂糖大さじ1
1.
米を洗ってザルにあげて30分おき、固めに炊く。
2.
たくあんは1cm幅に切り、さらにせん切りにする。
※たくあんは刻んだ後、ふきんで絞ってからご飯に混ぜる。
3.
岩のりは、色よくあぶってもみのりにする。
4.
出来上がったご飯に、ちりめんじゃこと醤油、砂糖を混ぜて少し冷ましておく。
5.
人肌位に冷めたご飯にたくあんを入れて混ぜ、最後にのりを入れてさっと混ぜあわせる。
※ちりめんじゃこ、またはかつお節を使うが、彩りにかまぼこを使ってもよい。

資料提供 : おいしい風土こうち

Don

  • カツオ炙り重

    宮崎県

    一本釣りカツオを炭火でいただく贅沢な“ご当地グルメ”

    カツオ炙り重

  • 宇和島鯛めし

    愛媛県

    宇和島独特の生の鯛を使った漁師飯

    宇和島鯛めし

  • どんどろけ飯

    鳥取県

    炒める音がバリバリと雷鳴のように聞こえる

    どんどろけ飯

  • 肥前茶粥

    佐賀県

    粉茶を入れて炊き込んだサラサラのお粥

    肥前茶粥

郷土料理

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • 手打ちうどん

    香川県

    香川を代表するソウルフード

    手打ちうどん

  • 朴葉巻(長野県)

    長野県

    木曽の地域ではちまきや柏餅でなく朴葉巻

    朴葉巻(長野県)

  • 鴨すき

    滋賀県

    鴨がねぎをしょってきた!本当の鴨の味を心ゆくまで堪能

    鴨すき

TOPに戻る