鮎ずし

和歌山県

伝統的郷土料理

那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

鮎ずし

紀ノ川で捕れる鮎を素焼きして、甘露煮やすしのこにした。今では天然の鮎は貴重品。 鮎の保存方法として昔は竹串に刺して焼いた鮎を麦わらにさして保存していたが、現在は生を冷凍して、使う都度焼く。鮎ずしは捕ってすぐの時は姿ずしに、干して保存したものを使う時は、煮た後に身が固いので、ソボロにほぐして押しずしにした。

郷土料理レシピ

分量 : 20人前

[ すしめし ]

  • 1升
  • 昆布10cm角
  • 50cc

[ 合わせ酢 ]

  • 250cc
  • 砂糖160cc
  • 大さじ1
  • 20匹

[ 調味料 ]

  • 砂糖150g
  • 醤油80~90cc
  • 50cc
1.
鮎を素焼きし、あたたかいうちに頭を取って開き、骨を抜く。
※鮎を焦がさないように焼く。
2.
鍋に鮎をたたんで並べ、水1000ccと調味料を入れ沸騰してから中火で1時間余り煮て冷ます。
(煮汁はほとんどなくなる。)
3.
米に水、酒、昆布を入れて炊き、合わせ酢を混ぜてすし飯をつくる。
4.
すし枠に葉ランを敷いてすし飯を入れ、鮎を開いて形良く置き、押し抜く。

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局果樹園芸課

寿司

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • 飯寿司

    青森県

    伝統発酵食品「飯寿司」

    飯寿司

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

  • ままかりずし

    岡山県

    隣の家に「ママ」を「カリ」に行くほど美味い!

    ままかりずし

郷土料理

  • 手打ちそば

    岩手県

    冬には欠かせない細く切った手打ちそば

    手打ちそば

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • アマゴ茶漬け

    愛知県

    清流獲りのアメノウオの甘露煮を使った郷土料理

    アマゴ茶漬け

  • どて焼き

    大阪府

    串焼きと並ぶ新世界の名物はクセになる美味しさ

    どて焼き

魚介

  • イワシ料理

    千葉県

    イワシ漁が盛んな千葉県で、ご当地料理を満喫

    イワシ料理

  • 大間まぐろ料理

    青森県

    津軽海峡の荒海が育んだ最高級ブランド!

    大間まぐろ料理

  • 寒鮒のブツ

    福井県

    鮒は刺身で食べるんやざ!

    寒鮒のブツ

  • ほやの水物

    青森県

    ご当地ならではの食べ方!夏といえば「ほやの水物」

    ほやの水物

TOPに戻る