青森県 ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと 下北みそ貝焼き 江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。 資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課 富山県 北陸地方の代表的煮物料理 いとこ煮 富山県 クセの強い鯉を味噌で煮込んで食べやすく 鯉こく 新潟県 旬の魚を使い味噌で仕上げた豪快な漁師料理! わっぱ煮 愛知県 名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食 どて煮 熊本県 球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし! あゆの姿ずし 栃木県 お正月の縁起物 耳うどん 沖縄県 琉球料理の一品として必ず出される料理 ミミガーさしみ 北海道 北海道を代表する郷土鍋。鮭の柔らかな身と旬野菜の旨味 石狩鍋 三重県 初夏が旬の涼しげな魚。川魚の女王と呼ばれ、食し方も様々 あまご料理 和歌山県 「いがみ」とは、ブダイのこと いがみの煮付け 新潟県 ご飯もお酒も進む伝統の煮魚料理 タカナバチメの煮付け 和歌山県 脂がのった白身は刺身だけでなく調理にも最適の万能食材 タチウオ料理