青森県 ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと 下北みそ貝焼き 江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。 資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課 長野県 人寄せがあると最高のご馳走 鯉の姿煮(甘露煮) 和歌山県 「いがみ」とは、ブダイのこと いがみの煮付け 香川県 あんこと白味噌!? 意外な組み合わせの香川のお雑煮 あんもち雑煮 岩手県 寒い気候を生かした伝統的な家庭料理 凍み大根の煮しめ 大分県 みとり豆をいれて炊いたおこわ みとりおこわ 群馬県 麺にうまみがしみこんで、旨さ最高! おっきりこみ(群馬県) 佐賀県 軟骨のコリコリとした食感と、酒粕の香りにお酒がすすむ一品 松浦漬け 大分県 身近な乾物を使ったもてなし料理 かちエビちらしずし 三重県 やせて脂の少ないサンマを使った、東紀州に伝わる味 サンマ寿司 和歌山県 山間地域の定番ご飯 鯖飯 兵庫県 玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和 はもすき 和歌山県 脂が少なく、小ぶりな一品 さえらのてっぽう