下北みそ貝焼き

青森県

伝統的郷土料理

ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

下北みそ貝焼き

江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。

資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課

煮もの

郷土料理

  • いももち

    新潟県

    佐渡の定番おやつは、甘さ控えめ、まったり味の自然派スイーツ

    いももち

  • 小豆島手延素麺

    香川県

    伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

    小豆島手延素麺

  • いもたき(東予)

    愛媛県

    磯の香りが楽しめる、あっさり醤油味の鍋

    いもたき(東予)

  • へぼ飯

    岐阜県

    コクのあるうま味は、正に天下の絶品!

    へぼ飯

魚介

  • クジラ料理

    佐賀県

    頭から尾まで、あますことなく食せる歴史ある珍味

    クジラ料理

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

  • ジャクの天ぷら

    岡山県

    麦の穂が出る頃が旬の海産物

    ジャクの天ぷら

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

TOPに戻る