高知県
佐川町尾川地区だけで作られていた餅
きらずもち
豆腐を作るときにできる大豆の絞りかすである「おから」を昔は、「きらず」と呼んでいた。 昔は正月前には必ず豆腐を作っていた。大豆を挽いてくれる請け引きの家があり、各家から大豆1升をもっていき、大豆を挽いてもらっていた。豆腐を作るときにできる「おから」できらずもちを作り、豆腐同様、正月に食べていた。
分量 : [:ja]80個分/[:en]Makes 80[:de]80個分/[:ru]80個分/[:es]80個分/[:fr]80個分/[:it]80個分/[:ko]80個分/[:th]80個分/[:zh]80個分/[:ch]80個分/[:]人前
- おから1kg
- もち米1kg
- 塩30g
- 砂糖500g
- 小豆あん80個分
- きな粉適宜
- 1.
- 水につけておいたもち米を水切りして蒸す。
- 2.
- おからは、米とは別に軽く蒸しておく。
- 3.
- 蒸したもち米を搗き、きれいに搗けたらおから、塩、砂糖を入れてさらに搗く。
※もちを搗くときによもぎを入れて搗いたり、丸めた餅にきび粉をつけてもおいしくいただけます。 - 4.
- ボウルに搗いたもちを移し入れ、手水をつけながら適当な大きさにちぎり、あんを入れて丸め、きな粉をつける。
資料提供 : おいしい風土こうち
-
徳島県
雑穀をつかった香ばしい団子
-
長野県
旬の野菜を使った餡が決め手
-
長野県
年に2度収穫出来るジャガイモで作る
-
愛媛県
ひなまつりを祝う松山のお菓子