きらずもち

高知県

伝統的郷土料理

佐川町尾川地区だけで作られていた餅

きらずもち

豆腐を作るときにできる大豆の絞りかすである「おから」を昔は、「きらず」と呼んでいた。 昔は正月前には必ず豆腐を作っていた。大豆を挽いてくれる請け引きの家があり、各家から大豆1升をもっていき、大豆を挽いてもらっていた。豆腐を作るときにできる「おから」できらずもちを作り、豆腐同様、正月に食べていた。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]80個分/[:en]Makes 80[:de]80個分/[:ru]80個分/[:es]80個分/[:fr]80個分/[:it]80個分/[:ko]80個分/[:th]80個分/[:zh]80個分/[:ch]80個分/[:]人前

  • おから1kg
  • もち米1kg
  • 30g
  • 砂糖500g
  • 小豆あん80個分
  • きな粉適宜
1.
水につけておいたもち米を水切りして蒸す。
2.
おからは、米とは別に軽く蒸しておく。
3.
蒸したもち米を搗き、きれいに搗けたらおから、塩、砂糖を入れてさらに搗く。
※もちを搗くときによもぎを入れて搗いたり、丸めた餅にきび粉をつけてもおいしくいただけます。
4.
ボウルに搗いたもちを移し入れ、手水をつけながら適当な大きさにちぎり、あんを入れて丸め、きな粉をつける。

資料提供 : おいしい風土こうち

郷土料理

  • いものこ汁

    秋田県

    しいたけ・山菜・野菜、地鶏など秋の味覚いっぱいの具沢山汁!

    いものこ汁

  • 三輪そうめん

    奈良県

    伊勢参りの人々によって広まった大和のご馳走

    三輪そうめん

  • ばらずし

    岡山県

    倹約令をかいくぐるための工夫からうまれたハレの食

    ばらずし

  • 柳川鍋

    東京都

    江戸のころから庶民の味方!下町代表のスタミナ料理

    柳川鍋

餅・団子

TOPに戻る