いも煮

山形県

伝統的郷土料理

直径5m超の大鍋で3万食を振る舞う「芋煮会」

いも煮

里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理。 江戸時代、京都との文化交流から入ってきた料理がルーツとされる。稲刈りが終わる秋に食べごろを迎える里芋は古くから庶民の味として親しまれており、里芋を用いた収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」は300年程前より行われていた。庄内風は豚肉を用いる味噌味、しょうゆをベースに牛肉を用いるのは内陸風など、地域により様々な形で受け継がれている。

資料提供 : ぐるたび

煮もの

郷土料理

  • 牛骨ラーメン

    鳥取県

    珍しい!全国へ発信していきたいラーメン

    牛骨ラーメン

  • 納豆汁

    山形県

    とろり、あつあつ、ほかほかの納豆汁

    納豆汁

  • 宇和島鯛めし

    愛媛県

    宇和島独特の生の鯛を使った漁師飯

    宇和島鯛めし

  • 楽焼うなぎ

    長崎県

    甘いタレがたっぷり滲みた楽焼うなぎ

    楽焼うなぎ

TOPに戻る