地鶏の煮つけ(きいこん)

鹿児島県

伝統的郷土料理

鹿児島県民にとっての代表的なおもてなし料理

地鶏の煮つけ(きいこん)

「きいこん(切いこん)」は、材料を切りこんで鍋に入れることから、その名がついたといわれている。鶏の骨付きぶつ切りを使って作る料理で、祝い膳の一つの中皿につける煮つけのことである。霧島周辺では昔から正月や来客の際に、おもてなし料理として振る舞われていた。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]for 4 people[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • 地鶏(骨付き)ぶつ切り300g
  • 大根200g
  • 人参100g
  • こんにゃく100g
  • 里芋100g
  • 厚揚げ100g
  • ごぼう50g
  • 干し椎茸4・5枚
  • 絹さや4・5枚
  • 薄口しょうゆ60~80cc
  • 本みりん60~80cc
  • 600cc
  • 大さじ1・1/2
1.
干し椎茸は水で戻し、他の材料は大振りに切っておく。
2.
鍋に油を入れて地鶏の表面を焼き、水を加え、大根・人参・ごぼう・干し椎茸(戻し汁も)を入れる。
3.
途中でこんにゃく・里芋・厚揚げ・薄口しょうゆ・本みりんを加え、アクを取りながら煮込む。
4.
味がしみ込んだら皿に盛り、ゆでた絹さやを添える。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

煮もの

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

  • 凍み大根の煮しめ

    岩手県

    寒い気候を生かした伝統的な家庭料理

    凍み大根の煮しめ

  • 金目鯛の煮付け

    静岡県

    脂ののった肉厚な身を甘辛煮で。鮮やかな赤色が料理に華を添える

    金目鯛の煮付け

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

郷土料理

  • きりせんしょ

    岩手県

    人寄せにも使われる、クルミ入りのお菓子

    きりせんしょ

  • あごちくわ

    鳥取県

    トビウオを丸ごと堪能

    あごちくわ

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

  • にしん漬

    北海道

    米麹と塩で漬け込み発酵させた、北海道・東北地方伝統の保存食

    にしん漬

TOPに戻る