柳川鍋

東京都

伝統的郷土料理

江戸のころから庶民の味方!下町代表のスタミナ料理

柳川鍋

江戸時代から庶民に親しまれた下町生まれのどじょう料理。どじょうは古くから関東地方の名産。土鍋に骨や内臓を取り除いたどじょうと笹がきごぼうを割り下で煮込み、玉子でとじる。どじょう特有の泥臭さをごぼうが取り除き、どじょうの旨みを玉子が引きだしている。あっさりと淡白などじょうに、甘い割り下がよく絡む。名前の由来は日本橋で料理を考案した店の屋号からとも、福岡の水郷柳川からとも言われている。「どぜう鍋」とはごぼうと玉子の有無で区別される。滋養強壮の効果があるため、夏バテ対策にも食される。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 冷やしそうめん

    徳島県

    太くてコシのある手延べそうめん

    冷やしそうめん

  • 雲南の焼きサバ

    島根県

    山間部で味わう海の幸。名物となった理由は?

    雲南の焼きサバ

  • 太平燕

    熊本県

    学校給食でも登場。中国うまれ、熊本育ちのご当地料理

    太平燕

  • ニシンそば

    北海道

    名産地のニシンを気軽に味わえる「ニシンそば」

    ニシンそば

TOPに戻る