地鶏の煮つけ(きいこん)

鹿児島県

伝統的郷土料理

鹿児島県民にとっての代表的なおもてなし料理

地鶏の煮つけ(きいこん)

「きいこん(切いこん)」は、材料を切りこんで鍋に入れることから、その名がついたといわれている。鶏の骨付きぶつ切りを使って作る料理で、祝い膳の一つの中皿につける煮つけのことである。霧島周辺では昔から正月や来客の際に、おもてなし料理として振る舞われていた。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]for 4 people[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • 地鶏(骨付き)ぶつ切り300g
  • 大根200g
  • 人参100g
  • こんにゃく100g
  • 里芋100g
  • 厚揚げ100g
  • ごぼう50g
  • 干し椎茸4・5枚
  • 絹さや4・5枚
  • 薄口しょうゆ60~80cc
  • 本みりん60~80cc
  • 600cc
  • 大さじ1・1/2
1.
干し椎茸は水で戻し、他の材料は大振りに切っておく。
2.
鍋に油を入れて地鶏の表面を焼き、水を加え、大根・人参・ごぼう・干し椎茸(戻し汁も)を入れる。
3.
途中でこんにゃく・里芋・厚揚げ・薄口しょうゆ・本みりんを加え、アクを取りながら煮込む。
4.
味がしみ込んだら皿に盛り、ゆでた絹さやを添える。

資料提供 : NPO法人 霧島食育研究会

煮もの

郷土料理

  • つわずし

    高知県

    つわぶきの葉を使った祝いの席のお寿司

    つわずし

  • こうしめし

    高知県

    大晦日に食べる磯の香り

    こうしめし

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

  • けいらん(青森県)

    青森県

    柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

    けいらん(青森県)

TOPに戻る