けの汁

青森県

伝統的郷土料理

津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

けの汁

大根、人参、ごぼうなどの根菜類とフキやワラビなどの山菜類、それを油揚げ、豆腐、凍み豆腐などの大豆製品を細かく刻んで煮込み、味噌や醤油で味付けした素朴な郷土料理。「けの汁」は、「粥の汁」が訛ったもので、昔から無病息災を願い、小正月にいただく精進料理。また、女性たちが小正月をくつろぐために作り置きする、栄養たっぷりの保存食でもあった。

資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課

汁もの

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 粕汁

    山形県

    酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

    粕汁

  • とうもろこしの味噌汁

    山形県

    大きめのとうもろこしがポイント 山形ならではの味噌汁

    とうもろこしの味噌汁

  • すいとん

    栃木県

    手軽に季節の野菜が楽しめる庶民の味

    すいとん

煮もの

  • 夕顔煮

    岩手県

    魅惑の大瓜夕顔煮

    夕顔煮

  • いとこ煮

    富山県

    北陸地方の代表的煮物料理

    いとこ煮

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

  • がめ煮 (福岡県)

    福岡県

    定番のお惣菜は朝鮮生まれ?懐かしいお袋の味

    がめ煮 (福岡県)

郷土料理

TOPに戻る