けいらん(青森県)

青森県

伝統的郷土料理

柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

けいらん(青森県)

「けいらん」とは、その名前の通り、もち米をこねて鶏卵の形に丸め、中に小豆のあんを入れ、それを昆布としいたけのだしでとった汁で食べるもち料理。主に青森県南部の下北地方で食べられている。かつては秋仕舞いのごちそうとして食べられていたが、最近では慶弔時のお膳などによく出される。なお、慶事には紅白に色づけされたもちが、弔事には小振りのもち(うずらの卵大)や、青(緑)に色づけされたもちが使われる。見た目も上品で優雅な白いけいらんは、もち米とあん、だしとの絶妙な味わいが堪能できる郷土料理だ。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 鶏汁

    新潟県

    国仲平野に位置する旧真野町の郷土料理

    鶏汁

  • さつま汁

    愛媛県

    夏でもサラッと食べられる宇和島の郷土料理

    さつま汁

  • けいらん(岩手県)

    岩手県

    寒い冬にピッタリのもてなし料理

    けいらん(岩手県)

郷土料理

  • 油ぞうめん

    鹿児島県

    奄美版そうめんチャンプルー☆キャベツをたっぷり入れるのがコツ

    油ぞうめん

  • やしょうま

    長野県

    節分から彼岸までの長野の郷土料理

    やしょうま

  • がめ煮(佐賀県)

    佐賀県

    おくんちの定番料理

    がめ煮(佐賀県)

  • ニシンそば

    北海道

    名産地のニシンを気軽に味わえる「ニシンそば」

    ニシンそば

TOPに戻る