けいらん(青森県)

青森県

伝統的郷土料理

柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

けいらん(青森県)

「けいらん」とは、その名前の通り、もち米をこねて鶏卵の形に丸め、中に小豆のあんを入れ、それを昆布としいたけのだしでとった汁で食べるもち料理。主に青森県南部の下北地方で食べられている。かつては秋仕舞いのごちそうとして食べられていたが、最近では慶弔時のお膳などによく出される。なお、慶事には紅白に色づけされたもちが、弔事には小振りのもち(うずらの卵大)や、青(緑)に色づけされたもちが使われる。見た目も上品で優雅な白いけいらんは、もち米とあん、だしとの絶妙な味わいが堪能できる郷土料理だ。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

郷土料理

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • かしきり(樫豆腐)

    高知県

    案芸市にだけ残る貴重な文化財

    かしきり(樫豆腐)

  • 活魚料理

    神奈川県

    四季折々に水揚げされる、約200種類にも及ぶ魚介類を堪能!

    活魚料理

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

TOPに戻る