けいらん(青森県)

青森県

伝統的郷土料理

柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

けいらん(青森県)

「けいらん」とは、その名前の通り、もち米をこねて鶏卵の形に丸め、中に小豆のあんを入れ、それを昆布としいたけのだしでとった汁で食べるもち料理。主に青森県南部の下北地方で食べられている。かつては秋仕舞いのごちそうとして食べられていたが、最近では慶弔時のお膳などによく出される。なお、慶事には紅白に色づけされたもちが、弔事には小振りのもち(うずらの卵大)や、青(緑)に色づけされたもちが使われる。見た目も上品で優雅な白いけいらんは、もち米とあん、だしとの絶妙な味わいが堪能できる郷土料理だ。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

郷土料理

  • おっきりこみ(栃木県)

    栃木県

    うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す、おふくろの味

    おっきりこみ(栃木県)

  • こうしめし

    高知県

    大晦日に食べる磯の香り

    こうしめし

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

  • ドンコ汁

    宮城県

    体の温まる、寒い冬には欠かせない料理

    ドンコ汁

TOPに戻る