がめ煮(佐賀県)

佐賀県

伝統的郷土料理

おくんちの定番料理

がめ煮(佐賀県)

氏神の祭り、おくんち(お九日)の定番のごちそう。
ハレの日の行事食として振る舞われており、お正月にも食べる。
九州では、「がめ煮」「筑前煮」など、県によって呼び名が異なるが、作り方はほぼ同じ。
秀吉が朝鮮出兵の際に博多に宿営し、博多の入り江や沢にいたスッポンを野菜と煮て食べたが、スッポンは川亀または泥亀と呼んだことから、がめ煮という名になった。現在は、スッポンの代わりに鶏肉を使うようになったと言われる。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 鶏肉(もも)200g
  • にんじん100g
  • ごぼう1本
  • れんこん140g
  • しいたけ(乾)4枚
  • こんにゃく1/2枚
  • さやえんどう12枚

[ A ]

  • だし汁1.5カップ
  • しいたけのもどし汁0.5カップ
  • 大さじ4
  • みりん大さじ4
  • さとう大さじ3
  • しょうゆ大さじ5
  • 適量
  • 適量
1.
しいたけは水にもどす。
2.
鶏肉は一口大に切る。
3.
ごぼうは包丁の背で皮をこそげとり、れんこんは皮をむき、それぞれ乱切りし、水にさらす。
こんにゃくはゆでて一口大にちぎる。
さやえんどうはすじをとり、ゆでる。
4.
鍋に油を熱し、鶏肉を入れて炒め、さやえんどう以外の材料を加えて、さっと炒める。
5.
4の鍋にAの調味料を加え、煮立ったらアクを取り、落としぶたをして弱火で煮含める。
6.
器に盛り、さやえんどうを散らす。

資料提供 : 佐賀県 生産振興部 生産者支援課

煮もの

  • しもつかれ

    栃木県

    無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

    しもつかれ

  • 仙台雑煮

    宮城県

    ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎

    仙台雑煮

  • おでんぶ(れんぶ)

    徳島県

    根菜たっぷりの五目煮豆

    おでんぶ(れんぶ)

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

郷土料理

  • さんまの丸干し

    三重県

    余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

    さんまの丸干し

  • わさび漬

    静岡県

    江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

    わさび漬

  • ぼてぼて茶

    島根県

    お茶どころの茶人が考案した、立ったまま食べられるおいしい間食

    ぼてぼて茶

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

TOPに戻る