こも豆腐

岐阜県

伝統的郷土料理

祝い事には必ず食した藁の香りのする豆腐!

こも豆腐

祝い事には必ず作ったもので、こもに包んで熱湯で煮るところから、この名が生まれたといわれている。豆腐の表面にしみ込んだワラの香りと模様が特徴である。お正月の雑煮に入れたり、おせち料理、法事のごちそうなどに使っていた。

郷土料理レシピ

  • 豆腐1丁
  • ワラ適宜
  • 砂糖大さじ3
  • しょうゆ大さじ3
  • 煮出し汁1/3カップ
1.
豆腐1丁を縦半分に切り、ワラも豆腐の長さに切る。
2.
豆腐をワラで包み縛る。
3.
鍋で豆腐を煮る。
4.
少し斜めの2㎝厚さに切る。
5.
鍋に煮出し汁、砂糖、しょうゆを入れ、煮立たせ、豆腐を入れ、弱火で煮る。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

煮もの

  • ホタテ貝焼き味噌

    青森県

    お母さんのぬくもりと慈愛に満ちた青森の味

    ホタテ貝焼き味噌

  • どて煮

    愛知県

    名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食

    どて煮

  • いなごいり

    山形県

    かつての農村の貴重なタンパク源

    いなごいり

  • 鮒の甘露煮

    栃木県

    正月には欠かせない縁起物

    鮒の甘露煮

郷土料理

  • ゆでだご

    佐賀県

    昔から親しまれている素朴な味わいのお菓子

    ゆでだご

  • ごまだしうどん

    大分県

    漁師の知恵「ごまだし」は元祖インスタント食品?!

    ごまだしうどん

  • 笹だんご

    新潟県

    もちもち、歯切れがいい生地と餡が絶妙にマッチ。

    笹だんご

  • 金目鯛の煮付け

    静岡県

    脂ののった肉厚な身を甘辛煮で。鮮やかな赤色が料理に華を添える

    金目鯛の煮付け

TOPに戻る