福井県
ご飯のお供にピッタリの鯖のぬか漬け
さばのへしこ
へしこは魚のぬか漬けのことで、若狭地方の伝統料理。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べる。この地域は、魚を食べないとご飯を食べた気のしない人が多いので、冬で漁がない時などに焼いて食べる。
焼くとぬかの焦げるにおいが香ばしく、ご飯がすすむ。田烏、矢代などの浜のひと(女)たいが、魚のとれた時に大八車等に積んで持ってきて漬込んでくれる。
- 春さば150尾
- 塩八貫目
- ぬか二斗
- 1.
- さばを背開きにして内蔵をきれいにして水洗いする。
塩がよくきくように、目の玉も突いておく。 - 2.
- 背を下にして樽に並べ、塩の半分を使って一週間ほど仮漬けする。
この時に出てくる塩汁は使うので、捨てずにとっておく。 - 3.
- 約一週間後、本漬けする。
さばの腹に塩と米ぬかを詰めて桶に並べる。塩とぬかをふりかけて漬ける。
すべて漬け終わったら一面にぬかをふってから、表面を閉じるように塩をふりかける。 - 4.
- 編みわらを桶の内回りに置いて押しぶたをし、少なくとも10貫以上の重しをのせ、塩漬けした時にできた塩汁を、桶の中へ入れる。
資料提供 : 福井県 農林水産部 食料産業振興課
-
京都府
乳酸菌豊富な京都を代表する漬物「すぐき漬け」の原料
-
岡山県
古くから日本の野菜として親しまれてきたカブラ
-
鳥取県
鳥取県を代表する特産品
-
京都府
鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ