どて煮

愛知県

伝統的郷土料理

名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食

どて煮

牛すじや豚のモツを、味噌やみりんで煮込んだ庶民の味。「どて」とも呼ばれる。家庭や居酒屋で愛される名古屋を代表する料理のひとつで、大阪発祥の「どて焼き」から転じた料理ともいわれている。名古屋の味には欠かせない八丁味噌などの豆味噌・赤味噌が主に使用される。臭みのある臓物を甘い味噌で煮込むことで、くせがなくなり旨みが増す。とろけるほどやわらかくじっくりと煮込み、きざみねぎと七味唐辛子をかけて食す。どて煮をご飯にかけた名物「どて飯」もあわせて味わいたい。

資料提供 : ぐるたび

煮もの

  • あみだいこん

    岡山県

    瀬戸内の高級珍味

    あみだいこん

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

  • 鮒の甘露煮

    栃木県

    正月には欠かせない縁起物

    鮒の甘露煮

郷土料理

  • 石垣もち

    大分県

    手軽につくれる農家のおやつ

    石垣もち

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

  • にがごりのつくだ煮

    鹿児島県

    夏を感じる独特の苦みを、長く楽しむための工夫

    にがごりのつくだ煮

  • 鰹節

    高知県

    旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

    鰹節

TOPに戻る