鰹節

高知県

伝統的郷土料理

旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

鰹節

カツオから頭、鰭、腹部の脂肪のうう多い部分を切り落とし、三枚以上におろす。「節」と呼ばれる舟方に整形して加工された鰹節には、茹で干したのみの生利節(なまりぶし)、それを燻製にした荒節(あらぶし)、さらにカビ付けし、水分を抜きながら熟成させる枯節(かれぶし)・本枯節(ほんかれぶし)がある。カビを生やした枯節は、うま味成分やビタミン類が他より多く含まれる高級品。伝統的な枯節は、土佐、薩摩、阿波、紀伊、伊豆など太平洋沿岸のカツオ主産地で生産されてきた。柔らかい鰹の燻製のことを「土佐節」と言う。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • コアユの山椒煮

    滋賀県

    琵琶湖の代表的な春の海の幸

    コアユの山椒煮

  • 牛スジもつ丼

    岩手県

    脂肪少なめ、味はしっかりの短角牛のスジやモツの旨味がたっぷり

    牛スジもつ丼

  • 豆腐めし

    鳥取県

    豆腐・山菜を炊き込んだ冬至の頃に作られる郷土料理のひとつ

    豆腐めし

  • 焼きめし茶漬け

    島根県

    合わせ味噌がまさにミソ!焼きおにぎりを茶漬けにした絶品めし

    焼きめし茶漬け

魚介

  • 葉わさびずし

    岡山県

    ワサビを効かした、すしどころ岡山の逸品

    葉わさびずし

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

  • うれしの

    大分県

    殿様が「うれしいのう」と喜んだ鯛のごはん

    うれしの

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

TOPに戻る