サバずし

岡山県

伝統的郷土料理

脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

サバずし

サバずしは主に岡山県北部や中部で作られ、秋祭りのごちそうの代表的なもの。日本海のサバは、荒波をうけて育つために身が引き締まり、奥サバといって昔からすし用に広く利用されていた。9月から12月ごろまでが一番美味しい時期である。

郷土料理レシピ

分量 : 8人前

  • 1.4kg
  • 餅米140g

[ 合せ酢 ]

  • カップ1/2杯
  • 砂糖300g
  • 大さじ2杯

[ 塩サバ ]

  • カップ5杯
  • 砂糖300g
  • ユズ2個
  • 生姜20g
  • 竹の皮8枚
  • ポリフィルム
1.
塩サバはきれいに洗って三枚におろす。これを砂糖と酢を合わせた中に1日から3日つけておく
2.
つけたサバはうす皮と小骨をきれいに取る
3.
米を洗って1割増位の水に半日くらいひたしておいて、普通に炊き上げ、十分くらいむらしてすし桶にとる
4.
合わせ酢は、砂糖、酢、塩を合わせて煮立て、すし桶にとった熱いご飯にかけてよく混ぜてすし飯を作る
5.
サバずし用の押し抜き箱に、②のしめサバを身を上にしておきおろし生姜、おろしユズをおく。この上にすし飯をおいて形を整えて押し抜きをする。これをポリフェルムに巻いて竹の皮に包んでサバずし用桶にびっしりと、すき間のないように並べ押し蓋をして重石をし2、3日おく
6.
味がなじんだら取り出して、適当に切って盛る

資料提供 : 岡山県郷土文化財団「おかやまの味」

寿司

郷土料理

  • 下仁田ねぎ料理

    群馬県

    火を通してトロっとした食感と
    独特の甘さを実感できる料理の数々

    下仁田ねぎ料理

  • そば米雑炊

    徳島県

    落人が都をしのんで正月につくった雑炊

    そば米雑炊

  • 煮たくもじ

    岐阜県

    生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

    煮たくもじ

  • じり焼き

    大分県

    手軽に作ってパクッと食べられる郷土のおやつ

    じり焼き

魚介

  • 楽焼うなぎ

    長崎県

    甘いタレがたっぷり滲みた楽焼うなぎ

    楽焼うなぎ

  • 金目鯛の煮付け

    静岡県

    脂ののった肉厚な身を甘辛煮で。鮮やかな赤色が料理に華を添える

    金目鯛の煮付け

  • 鯖の早寿司

    和歌山県

    鯖の旨味を引き出した現代の寿司

    鯖の早寿司

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

TOPに戻る