寒シマメ漬け丼

島根県

伝統的郷土料理

冬に獲れるスルメイカ「寒シマメ」を、肝醤油で漬け込み丼に!

寒シマメ漬け丼

シマメとは、日本海で獲れた新鮮なスルメイカの事をいう。島根県隠岐郡海士町(あまちょう)では、冬の一番美味しい時期に獲れるスルメイカを、「寒のシマメ」あるいは「寒シマメ」と呼び、特に愛好されている。その寒シマメを、肝と醤油で漬け込みどんぶりにしたものが、この「寒シマメ漬丼」。鮮度の良いイカを使用しているからこそできる、深みある漬け丼として、地元民のみならず、隠岐を代表する土産物としても親しまれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いなごいり

    山形県

    かつての農村の貴重なタンパク源

    いなごいり

  • あゆ料理

    滋賀県

    臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

    あゆ料理

  • いしるの貝焼き

    石川県

    加賀料理の隠し味。旨味成分たっぷりに素材の味を引き立たせる

    いしるの貝焼き

  • 鯛麺

    大分県

    大きな鯛を大皿に盛りつけたおめでたい料理

    鯛麺

TOPに戻る