笹かまぼこ

宮城県

伝統的郷土料理

笹の形をしたすり身をこんがり焼いたかまぼこは、手軽さも人気

笹かまぼこ

”笹かまぼこ”は、宮城県の代表的な特産品で、旧仙台藩主伊達家の「竹に雀」の家紋に描かれている笹にちなんで、その名がついた。かつて、この地域にはキチジやヒラメなどの白身魚を、すり身にして手のひらでたたき、焼いて保存食とする風習があり、それが現在の笹かまぼこにかわったようだ。こんがりとしたきつね色で、やわらかくて歯切れがよく、ひと切れずつ封入されているので、おやつやおつまみで手軽に食べられる。最近は、チーズや大葉(青じそ)などを練りこんだものや、スモークされたものもあり、店ごとの味の違いも楽しい。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • あいまぜ

    富山県

    お祝い事には欠かせないその土地の味

    あいまぜ

  • そば米雑炊

    徳島県

    落人が都をしのんで正月につくった雑炊

    そば米雑炊

  • 焼きめし茶漬け

    島根県

    合わせ味噌がまさにミソ!焼きおにぎりを茶漬けにした絶品めし

    焼きめし茶漬け

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

TOPに戻る