てこね寿司

三重県

伝統的郷土料理

手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

てこね寿司

カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたお寿司。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食す。発祥は志摩地方といわれ、かつお漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれる。また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようである。現在でも三重県では宴会の席などで食べられている。

資料提供 : ぐるたび

寿司

  • タチウオすし

    和歌山県

    若い女性に人気!あっさりとした上品なお寿司

    タチウオすし

  • 鯖の早寿司

    和歌山県

    鯖の旨味を引き出した現代の寿司

    鯖の早寿司

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

郷土料理

  • けんびき焼き

    岡山県

    名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

    けんびき焼き

  • 冷やしそうめん

    徳島県

    太くてコシのある手延べそうめん

    冷やしそうめん

  • 耳うどん

    栃木県

    お正月の縁起物

    耳うどん

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

TOPに戻る