三重県
手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司
てこね寿司
カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたお寿司。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食す。発祥は志摩地方といわれ、かつお漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれる。また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようである。現在でも三重県では宴会の席などで食べられている。
資料提供 : ぐるたび
-
富山県
駅弁などでおなじみ、
マスが色鮮やかな押し寿司 -
和歌山県
鯖の旨味を引き出した現代の寿司
-
大分県
色とりどりのひとくちお寿し
-
鳥取県
華やかなおもてなしの郷土料理
-
大分県
お盆には欠かせない内蔵の干物の煮しめ
-
岐阜県
お正月のご馳走。食卓に欠かせない郷土の逸品
-
熊本県
良質のたんぱく質がたっぷりの郷土菓子!
-
新潟県
佐渡のお祝いに欠かせない、ことこと煮込んだおでん風煮しめ