鯖の早寿司

和歌山県

伝統的郷土料理

鯖の旨味を引き出した現代の寿司

鯖の早寿司

かつて日高地方では10月になり祭が近づくと「なれずし」を作った。しかしながら、近年では独特の風味の「なれずし」より、酢飯を使った「早寿し」が好まれてつくられている。

郷土料理レシピ

  • サバ12尾(塩2キロ)
  • 1升
  • あせの葉50〜60枚

[ 合わせ酢 ]

  • 200cc
  • 砂糖200cc
  • 大さじ1
1.
サバは開いて頭と骨をとり、たっぷりの塩をまぶし、15日くらい置く
2.
塩サバを4〜5時間水につけ塩出しする
3.
ひれを取り、小骨を抜いて甘酢に30分くらい漬ける
4.
ご飯を熱いうちに合わせ酢と混ぜ冷ます
5.
ご飯をにぎりサバをのせ、あせの葉で巻く
6.
桶にあせを敷いて、隙間のないように詰める
7.
1段ごとにあせを敷いて蓋をして重しをのせる
8.
4〜5日くらいが食べ頃

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

寿司

郷土料理

  • もみうり

    奈良県

    やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物

    もみうり

  • 煮しめ

    岩手県

    手づくりの豆腐を使った煮しめ

    煮しめ

  • 博多ラーメン

    福岡県

    濃厚な豚骨スープに良くからむ極細麺は、替え玉でお替わりも

    博多ラーメン

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

魚介

  • かに甲羅揚げ

    石川県

    カニを甲羅ごと味わう小松市の珍味!

    かに甲羅揚げ

  • 白魚料理

    福岡県

    一度は試したい白魚の踊り食い。ピチピチ跳ねるもいとおかし

    白魚料理

  • てっぱい

    香川県

    冬の客膳には欠かせない

    てっぱい

  • いぎりす

    長崎県

    ヘルシーで健康的!うまみたっぷりの島原名物

    いぎりす

TOPに戻る