すこ

福井県

伝統的郷土料理

お祭りには不可欠の鮮やかな赤が目を引く料理

すこ

奥越では、報恩講や祭りに欠かせない料理。
里芋の中でもズイキが赤く染まる品種の八つ頭の茎をつかう。八つ頭は水を好む品種で、奥越のような水田での里芋栽培に適している。どこの農家でもすこ専用に八つ頭を栽培している。昔から古い血をおろすものとして食べられ、干して長期の備蓄に耐える保存食として作られることも多い。

郷土料理レシピ

  • 赤ズイキ1kg
  • 小さじ4
  • 砂糖200g
  • 1.5カップ
1.
赤ズイキの皮をむき、3cmぐらいに切る。
2.
塩をふって、軽くもむ。
3.
大鉢に砂糖と酢を合わせて、甘酢をつくる。
4.
鍋を熱して、ズイキを入れて、から炒りする。
5.
しんなりしたら、熱いうちに大鉢の甘酢の中に入れ、ふたをして冷めるまで、そのままにしておく。
6.
白ごま又は枝豆をちらすこともある。

資料提供 : 再発見!福井の食

郷土料理

  • 桜島大根の粕漬

    鹿児島県

    桜島大根のサクサクした食感、滑らかな舌触り、濃厚な香りが美味

    桜島大根の粕漬

  • 戸隠そば

    長野県

    日本一そば打ち名人が多い町の名物そば!

    戸隠そば

  • ふく料理

    山口県

    伊藤博文「お墨付き」。下関のふく(福)料理

    ふく料理

  • 祖谷そば(そばきり)

    徳島県

    そば粉100%の素朴な味わいの手打ちそば

    祖谷そば(そばきり)

TOPに戻る