ふなずし

滋賀県

伝統的郷土料理

癖があるけどクセになる?全国的に有名ななれ寿司

ふなずし

琵琶湖の大型のフナ、主にニゴロブナのメスの卵巣以外の内臓を取り除き、そこへ塩を詰めて3ヶ月ほど重しをのせて漬け込む。その後フナを取り出してよく洗い、飯に塩を混ぜたものを詰め再度数ヶ月、長いものだと2年程漬け込んでから食す。一般的にはフナのみを食べるが地元ではペースト状のご飯ごと食べる人も多い。発酵食品であるため、独特の匂いから敬遠する人も多いが、反面熱狂的な愛好家も多数存在する。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 塩切り(塩蔵)したニゴロブナ20~25尾分
  • ご飯3升5合の米を炊飯
  • 1合
1.
フナを水道水(流水)で洗い、塩を取り除く。この時、口から水道水を静かに流し込み、お腹にある塩分も取り除くことが重要 。卵が詰まっているので、流さないように注意。
2.
水道水を流しながらブラシで、残っているウロコを取り除く。背びれの付け根、のど元、腹びれの下などはウロコが残りやすいので、ていねいに洗う。
3.
水を流しながら、ブラシでフナ全体を青光りするまで磨き上げる。体表の黒っぽい皮はほぼ完全に取り除く。鰓ぶたの裏は、親指と人差し指で擦るようにしてぬめりを取る。
4.
磨き上げたフナはキッチンペーパーで水分を取り(頭の中も)、洗濯物干しに尾を挟んでつり下げて、風通しが良い日陰で翌日まで(数時間でもOK)干す。
5.
ご飯に漬け込む。まず、桶の中にビニール袋を2重にして入れる。その中へ、酒に浸した手で、ご飯を2~3センチの厚さになるように敷き、よく押さえて均す。
6.
フナにご飯を詰める。
7.
ご飯を詰めたフナは、お互いが重ならないように桶の中に、1重に平行に並べる。
8.
その上に、フナが隠れる程度にご飯を敷き、隙間ができないよう強く押さえる。
9.
その上に、先のフナと直角方向(井型状)に、⑦と同じようにご飯を詰めたフナを並べる(これを繰り返し、何層にもする)。
10.
最後にご飯をかぶせて、2枚のビニールを交互に閉じ、しっかりと押さえる。
11.
ビニール袋の上に、桶の内周に沿わせて太縄をおき、上に内蓋をのせて、軽いめの重石(20キロ程度)をして1週間置く。
12.
1週間後、重石を追加する(合計30キロくらい)。
※重石の下から桶にビニール袋をかぶせ、桶の周りを紐などで縛ると、臭気がもれない。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

寿司

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

  • 柿の葉寿司(佐賀県)

    佐賀県

    代表的なおくんち料理

    柿の葉寿司(佐賀県)

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

郷土料理

  • しし鍋(しし汁)

    奈良県

    かねてから奈良の山間部に多く生きていた猪を使った体が温まる鍋

    しし鍋(しし汁)

  • さんまの酢みそ和え

    岩手県

    香味野菜と酢みその香りが、新鮮なさんま刺に新たな食感を与える

    さんまの酢みそ和え

  • ニシンそば

    北海道

    名産地のニシンを気軽に味わえる「ニシンそば」

    ニシンそば

  • 鯛料理

    広島県

    瀬戸内海の代表的な海の幸のひとつ

    鯛料理

TOPに戻る