鰺の押し寿司

徳島県

伝統的郷土料理

縁起物の鰺をつかった押し寿司

鰺の押し寿司

秋祭りの時期になるとつくられる押し寿司。魚を7時間以上、酢につけるとやわらかくなり、頭まで食べられる。
徳島県のすしの起源は古く、平安期に朝廷に阿波から魚のすしを贈った記録があるが、現在のような行事食としてつくられ始めたのは19世紀になってから。
鰺にはゼニ(銭)と呼ばれる堅い鱗が体側にあることから、縁起物として祝い事に使われた。年間を通じてとれるが、夏場にうまみがのる。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • あじ8尾
  • 小さじ1と1/2
  • 1.5カップ
  • 280g
  • 1と2/3カップ
  • 上白糖大さじ3
  • 大さじ1と1/3
  • ゆず酢大さじ1と1/3
  • 小さじ1弱
  • うまみ調味料0.4g
  • 練りわさび4g
  • 甘酢しょうが32g
  • すだち2個
1.
あじはウロコをとり、頭を左に向ける。
背開きして頭まで開く。
腹骨は酢でやわらかくなるが、気になる場合は除く。
2.
頭を右にして、中骨に沿って切り開く。
中骨を切り取り、背びれ、胸びれ、尾びれは残す。
3.
えら、目、血合いをのぞき、流水できれいに洗う。
4.
塩をふって、30分〜1時間おく。
(一晩ねかすと、さらにおいしい。)
5.
6.を酢水であらい、分量の酢に30分〜1時間つける。
(好みで酢に砂糖を入れても良い。)
6.
あじをザルにあげ、酢をきる。
7.
米を洗ってザルにあげる。夏場は30分、冬場は1時間ほど吸水させてから、炊飯器で炊く。
8.
上白糖、酢、ゆず酢、塩、うまみ調味料をあわせて、合わせ酢をつくり、ご飯に混ぜる。
9.
すし飯がさめたら、80gをとって、あじと同じ大きさに握り、好みでわさびをつける。
あじですし飯を包み込み、上から軽く重石をのせる。
10.
輪切りにしたすだちをのせ、甘酢しょうがを添える。

資料提供 : とくしまの郷土料理

寿司

  • 飯寿司

    青森県

    伝統発酵食品「飯寿司」

    飯寿司

  • 清水すし

    静岡県

    日本有数の漁港を擁する清水市の名物料理!

    清水すし

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • 小樽の握り寿司

    北海道

    港町小樽で獲れたての魚介類をお寿司に

    小樽の握り寿司

郷土料理

  • かてめし

    埼玉県

    彩りあざやかな炊き込みご飯

    かてめし

  • 粕イカ

    北海道

    新鮮なイカを漬け込んだ粕漬けは、独特の味わいが酒の肴に最適

    粕イカ

  • たけのこ料理

    京都府

    新鮮さが身上で刺身も美味。さわやかな食感に春の訪れを感じる

    たけのこ料理

  • 鯖飯

    和歌山県

    山間地域の定番ご飯

    鯖飯

TOPに戻る