がめ煮(大分県)

大分県

伝統的郷土料理

大鍋でつくった鶏の煮込み

がめ煮(大分県)

日田地方のハレの料理。昔は、どこの家でも鶏を飼っていて、お正月やお祭り、祝い事やお客様の時には必ずつくられた。おくんちにも欠かせない。昔はすっぽんを入れていたので、がめ(亀)煮の名がついたと言われている。
鶏肉は骨付きのぶつ切りを使うのが決まりで、鶏の足も使う。器に盛りつけた後、鶏に見えるように肉をのせた。現在はご馳走ではなくなり、鶏の足は入れなくなったが、今も日田の人々の毎日の食卓にのぼっている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 鶏肉500g
  • 里芋200g
  • こんにゃく1丁
  • にんじん1本
  • ごぼう2本
  • れんこん1節
  • 干ししいたけ10枚
  • しょうが少々
  • 砂糖大さじ4
  • 大さじ2
  • しょうゆ1/2カップ
  • だし汁2カップ
  • 大さじ2
1.
にんじん、れんこん、里芋は皮をむき、乱切りにする。
ごぼうは皮を取り、大きめのささがきにしてアク抜きする。
2.
干ししいたけは水でもどす。
こんにゃくは湯に通し、一口大にちぎる。
3.
鶏肉は野菜の大きさにそろえて、一口大に切る。
4.
鍋に油をいれ、鶏肉と野菜を炒める。
だし汁を加えて中火で煮る。
5.
材料がやわらかくなったら、砂糖、しょうゆ、酒を加えて、煮汁がなくなるまで煮る。
火から下ろす直前に、しょうがのみじん切りを入れる。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味 /次代に残したい郷土料理

煮もの

  • あみだいこん

    岡山県

    瀬戸内の高級珍味

    あみだいこん

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

  • けの汁

    青森県

    津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

    けの汁

  • いちご煮

    青森県

    ウニとアワビを使った磯の香り漂う潮汁!

    いちご煮

肉

  • きじ鍋

    三重県

    栄養豊富なバランス健康食材!あっさりした味わいは鍋が最適!

    きじ鍋

  • スパカツ

    北海道

    熱々の鉄板の上に、パスタとカツ、ミートソースがダイナミックに

    スパカツ

  • かしわのすき焼き

    奈良県

    天神様の冥福を祈って、守護物の牛の代わりに鶏を入れたすき焼き

    かしわのすき焼き

  • いもこ汁(庄内風)

    山形県

    庄内では海岸で鍋を囲む。豚肉と味噌仕立て

    いもこ汁(庄内風)

郷土料理

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

  • 治部煮

    石川県

    江戸時代から伝わる郷土料理は、
    祝いの席に欠かせない

    治部煮

  • ホヤ酢

    宮城県

    独特の食感と香りを持つ宮城三陸の味

    ホヤ酢

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

TOPに戻る