下北みそ貝焼き

青森県

伝統的郷土料理

ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

下北みそ貝焼き

江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。

資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課

煮もの

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

  • 牛スジの煮もの

    兵庫県

    茹でこぼしたスジ肉を酒だけで炊き醤油で味付けした庶民の味

    牛スジの煮もの

  • トロ湯葉煮

    京都府

    柔らか湯葉を煮込んだ料理、熱燗のお供にいかが?

    トロ湯葉煮

  • いちご煮

    青森県

    ウニとアワビを使った磯の香り漂う潮汁!

    いちご煮

郷土料理

  • 有明海料理

    佐賀県

    有明海の海の幸を使った料理

    有明海料理

  • 仙台長茄子漬け

    宮城県

    上品な味わいがやみつき!毎日の食卓に並べたい逸品

    仙台長茄子漬け

  • がね

    鹿児島県

    カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの

    がね

  • 蒜山おこわ

    岡山県

    小豆や鶏肉、栗などの具材が豊富に入ったしょうゆ味の五目おこわ

    蒜山おこわ

魚介

TOPに戻る