棒鱈煮

山形県

伝統的郷土料理

お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

棒鱈煮

鮮魚類が手に入りにく山形の内陸部で、貴重なタンパク源として重宝されていた棒鱈。日持ちのしない真鱈を干物にした保存食である。たたけばカンカンと音がして、金槌でないと身をほぐせないほど固い棒鱈を、一晩かけてじっくりと水で戻し、ゆっくりと時間をかけて煮込んだものが「棒鱈煮」。味付けは、砂糖を多めに、酒とみりん、醤油といたってシンプル。ほろほろとした食感、旨味がつまった独特の風味が特徴。地元では、赤飯とともに祭り料理、お盆料理には欠かせない一品である。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いぎす豆腐

    愛媛県

    地元でとれる海藻をつかった夏の味覚

    いぎす豆腐

  • 日向かぼちゃ漬

    宮崎県

    色合いの美しい宮崎の「日向かぼちゃ」を特殊な製法で味噌漬に!

    日向かぼちゃ漬

  • ひもかわうどん

    群馬県

    その太さは迫力大!小麦の産地が生み出した幅広麺

    ひもかわうどん

  • 楽焼うなぎ

    長崎県

    甘いタレがたっぷり滲みた楽焼うなぎ

    楽焼うなぎ

魚介

  • ひゅうが丼

    大分県

    海の男達が豪快に船上で食した津久見市保戸島発祥の郷土料理

    ひゅうが丼

  • サバの煮付け

    大阪府

    しょうゆ味で仕立てられた昔ながらの庶民の味

    サバの煮付け

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

TOPに戻る