ひゅうが丼

大分県

伝統的郷土料理

海の男達が豪快に船上で食した津久見市保戸島発祥の郷土料理

ひゅうが丼

遠洋マグロ漁の基地として知られる津久見市の保戸島。その港から遠洋漁業に出る海の男達が賄い料理として、獲った魚をその場で捌き、船上で豪快に食していたという郷土料理、ひゅうが丼。魚はブリやサワラ、アジなど。最初は普通の丼モノとして食し、途中からお茶をかけて茶漬けにするという二段階の味の変化が楽しめるのも魅力。津久見市を中心に人気の料理でもあり、保戸島では祝い事など人が寄り合えば、このひゅうが丼を作るという程。

資料提供 : ぐるたび

Don

  • 栗おこわ

    佐賀県

    おくんちの席にかかせない料理

    栗おこわ

  • 遊佐カレー

    山形県

    「月に1度は遊佐カレー」が合い言葉のご当地カレー

    遊佐カレー

  • さえらのてっぽう

    和歌山県

    脂が少なく、小ぶりな一品

    さえらのてっぽう

  • 蒜山おこわ

    岡山県

    小豆や鶏肉、栗などの具材が豊富に入ったしょうゆ味の五目おこわ

    蒜山おこわ

郷土料理

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • 明石焼(玉子焼)

    兵庫県

    大阪たこ焼きのルーツと呼ばれる

    明石焼(玉子焼)

  • 焼きまんじゅう

    群馬県

    口いっぱいにほおばった子供の頃を思い出す、群馬懐かしの味

    焼きまんじゅう

  • だぶ

    佐賀県

    集落の人で一度にたくさんつくる汁物

    だぶ

魚介

  • コアユの山椒煮

    滋賀県

    琵琶湖の代表的な春の海の幸

    コアユの山椒煮

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

  • タコ飯

    愛媛県

    旬のタコをご飯に炊き込んだ漁師飯

    タコ飯

  • あんこう料理

    茨城県

    「西のふぐに、東のあんこう」茨城県、冬の味覚

    あんこう料理

TOPに戻る