京漬物

京都府

伝統的郷土料理

あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

京漬物

野菜本来のうまみを活かした、うす塩の味付けで作られるお漬け物。千枚漬け、すぐき漬け、しば漬け、壬生菜(みぶな)漬け、花菜(はなな)漬けなどがあり、香りや色合いを大切に、あっさりと上品な味わいで作られる。京都では気候的に質のよい野菜がとれ、寺社を中心に精進料理が発達し高い保存技術を持つ地域であったため、京漬物の文化が作られたといわれる。京都で収穫される「京野菜」を歴史に彩られた伝統の技術で漬けられる京漬物は、日本が誇る伝統食品だ。

資料提供 : ぐるたび

漬物

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 寒漬

    熊本県

    厳しい冬の寒さの中で作られる、醤油ベースの奥深い味わい

    寒漬

  • わさび漬

    静岡県

    江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

    わさび漬

  • 日向かぼちゃ漬

    宮崎県

    色合いの美しい宮崎の「日向かぼちゃ」を特殊な製法で味噌漬に!

    日向かぼちゃ漬

郷土料理

  • 寒シマメ漬け丼

    島根県

    冬に獲れるスルメイカ「寒シマメ」を、肝醤油で漬け込み丼に!

    寒シマメ漬け丼

  • ワニ料理

    広島県

    広島ではワニとはサメのこと。ハレの日に食べる山間部のごちそう

    ワニ料理

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

TOPに戻る