さばのへしこ

福井県

伝統的郷土料理

ご飯のお供にピッタリの鯖のぬか漬け

さばのへしこ

へしこは魚のぬか漬けのことで、若狭地方の伝統料理。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べる。この地域は、魚を食べないとご飯を食べた気のしない人が多いので、冬で漁がない時などに焼いて食べる。
焼くとぬかの焦げるにおいが香ばしく、ご飯がすすむ。田烏、矢代などの浜のひと(女)たいが、魚のとれた時に大八車等に積んで持ってきて漬込んでくれる。

郷土料理レシピ

  • 春さば150尾
  • 八貫目
  • ぬか二斗
1.
さばを背開きにして内蔵をきれいにして水洗いする。
塩がよくきくように、目の玉も突いておく。
2.
背を下にして樽に並べ、塩の半分を使って一週間ほど仮漬けする。
この時に出てくる塩汁は使うので、捨てずにとっておく。
3.
約一週間後、本漬けする。
さばの腹に塩と米ぬかを詰めて桶に並べる。塩とぬかをふりかけて漬ける。
すべて漬け終わったら一面にぬかをふってから、表面を閉じるように塩をふりかける。
4.
編みわらを桶の内回りに置いて押しぶたをし、少なくとも10貫以上の重しをのせ、塩漬けした時にできた塩汁を、桶の中へ入れる。

資料提供 : 福井県 農林水産部 食料産業振興課

漬物

  • 豆腐の梅酢漬け

    高知県

    チーズのような食感。昔ながらの常備食

    豆腐の梅酢漬け

  • しゃくし菜漬け

    埼玉県

    秩父の伝統野菜を使ったお漬け物

    しゃくし菜漬け

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 赤ど漬け

    熊本県

    阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

    赤ど漬け

郷土料理

  • コアユの山椒煮

    滋賀県

    琵琶湖の代表的な春の海の幸

    コアユの山椒煮

  • 鯛麺

    岡山県

    季節の薬味や海産物で飾る瀬戸内のもてなし料理

    鯛麺

  • 白みそ雑煮

    大阪府

    「角が立たないように丸くととのえる」お正月の定番料理

    白みそ雑煮

  • 古たくあんの粕煮

    富山県

    古くなったたくあんを再び美味しく食べる知恵

    古たくあんの粕煮

魚介

  • 鯵料理

    神奈川県

    相模湾で揚がった新鮮なアジをご賞味ください!

    鯵料理

  • 寒鮒のブツ

    福井県

    鮒は刺身で食べるんやざ!

    寒鮒のブツ

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • カニ汁

    鳥取県

    極上の食材「松葉がに」を使った贅沢な一品

    カニ汁

TOPに戻る